- ア サインポスト
広報のゴール、どこに置いていますか
テレビや新聞に自社や自社の商品が紹介されたことありますか。
実際にメディアに取り上げられるとうれしいですよね。私も、クライアントが取り上げられるとうれしいものです。
ただ、取り上げられるだけではもったいないことを理解されていますか。
まず、何のためにメディアに取り上げられようと思ったのか。取材されるケースもありますが、その時はなぜ、取材を受けたのでしょうか。
ここに「目的」があります。
まさか「メディアに取り上げられることがゴール」だったなんてことありませんよね。たまにそういうことをおっしゃる企業もありますが、それでは広報の成果は半減してしまいます。
目的は「事業が成長すること」です。
メディアに取り上げられることで、社会への認知が広がり、商品の購入が増える。企業自体が紹介されれば、信頼度や注目度が高まる。これって事業の成長ですよね。
例えば、ある商品がメディアで紹介されて商品が売り切れてしまった。これはうれしい悲鳴ですが、機会損失でもあるのです。商品供給が整っていれば売り切れが発生することなく、より多くの人に購入してもらえたのです。
だからといって商品が欠品しないよう準備してからじゃないといけないということはありません。敢えて売り切れという状況をつくりあげることも戦略のひとつです。あまり言い過ぎるとよくないのですが、売り切れを演出することで評判を挙げた例はたくさんあります。これも事業の成長をしっかりと意識しているからこそできる手段なのです。
事業の成長と広報はどうリンクしてくか。これが広報の大きなミッションなのです。メディアに取り上げられればいいという考えは、広報初心者と思ってください。
あなたは、広報のプロフェッショナルですか、それとも初心者ですか。
もうひとつ。
広報は、なんでもかんでもどんなメディアでも取り上げられればOKというものではありません。メディアの先にいる人々がどんな人であるかを考え、その人たちが必要とする情報を提供する。マーケティングと同じです。
しかし、どんな良い情報であっても、そのメディアの特性にマッチしていないと、取り上げてもらえないということ。ここに広報の難しさがあります。
メディアの特性を知る努力していますか。
これを怠ると、メディアリレーションの構築につながりません。メディアプロモートの際、相手メディアを理解できていると「うちのメディアをよくみているな」という印象を持たれます。しかし、観たこと、読んだこともないメディアにプロモートすると「うちのメディアのことまったく勉強しないでネタだけ持ってきやがって」と悪い印象を持たれます。
前者は「情報提供」ですが、後者は「押し売り」です。
広報のゴールを意識すれば、単なる情報発信ではなく、戦略的な情報発信に磨き上げられます。
常にゴールを意識してください。