- ア サインポスト
自分勝手な情報発信になっていませんか。広報とは双方のコミュニケーションです
今さら的なタイトルですが、やっぱりちょっとした気遣いが足りないこと多いのです。
プレスリリースの添削依頼もちょこちょことあるのですが、自分たちの言葉だけで言いたいことを書いてしまっているがケースが多いのです。
プレスリリース配信サービスの充実により、企業に限らず、個人の誰もが情報を発信できるようになり、マスコミ向けのプレスリリースのひな型もなくなりつつあります。これまでも記者の目に留まるようにと、デザインや表現を工夫してきた歴史はありますが、一定のポテンシャルを保てなければ、「これはプレスリリースではなくチラシだ」と言われ、ごみ箱行きでした。
プレスリリース配信サービスは、だれでも気軽に情報発信ができる大きなメリットがありますが、反面、記者には配信サービスを介した接点となるので、ダイレクトな反応を伺いにくいことがあります。ここで言う反応とは、掲載の有無ではなく、発信した情報への反応です。
記者に直接プレスリリースを渡すと、記者は記事にできるか、発信すべき情報なのかの精査をしながら、対応してくれます。箸にも棒にもかからない場合もあります。でも、それならどうして興味を引けなかったのかを考える機会になるのです。
記事にするイメージがわかないほど内容がわかりにくかったのか、目に留まるようなインパクトがなかったのか、最悪、読む気さえもおこらない内容やレイアウトだったのか、考えられることはいくつもあります。記者に直接会うことで、ダメな理由を伺うこともできるのです。意見を伺えれば、フォローも修正も可能です。また、これが経験となり、発信を重ねるごとに良いプレスリリースが書けるようになるのです。
とはいえ、いつもメディアに直接会う機会がもてるわけではありません。会う機会がないからプレスリリースが上達しないなんて言ってはダメですよ。そのプレスリリース、あなた自身が記者の目になって記事を書いてみてください。できれば新聞記事のイメージか、掲載したいと思うネットニュースの記事です。書けますか。記者ではないから書けるはずがないという考えはそもそもダメです。書けるイメージが持てるか、なのです。
プレスリリース配信サービスによる掲載の中には、プレスリリースが記事化されることなくデータとしてそのままアップされるサイトも多数あります。この「原文まま」掲載は、サイト運営側が評価するのではなく、見た人が自身で判断するよう掲載してあるケースがほとんどです。これを掲載されたと喜んでいる場合ではないかもしれないということです。このリリースを見た人が、まったく内容を理解していなかったり、誤解してしまう可能性もあるのです。これでは成果どころかマイナスかも。
記事にされるということは、文責はメディアにあるのです。だから客観的な視点からきちんと伝わる情報、嘘のない情報に仕上げているのです。
記事は精度の高いフィルターを通したもの。同じ視点でプレスリリースを見直すと、本当に読み手を意識していたかがわかります。
あなたのプレスリリースは相手想いですか? 自分勝手ですか?